select language

News
Events
Reports
Member's Activities
Scotland academic information
Newsletter

「留学体験記」University of Glasgow, MSc Sustainable tourism & global challenges 、SMさん

18.Nov.2023 

皆さん、こんにちは!日本スコットランド交流協会です。
スコットランドへ留学をされたJSA奨学生のSMさんよりレポートを頂きました!
〈目次〉
・留学中の生活について
・出会った人々
・留学前のアドバイス
・最後に


2022年9月から1年間、スコットランドはグラスゴー大学にて観光学 (University of Glasgow, MSc Sustainable tourism & global challenges)を専攻しましたSMです。留学経験について、報告させていただきます。


留学中の生活について
大学のあるグラスゴーは大都市ですが、私のキャンパスはそこから鉄道で2時間ほど南にある、ダンフリースという町のはずれにありました。大学寮は、町の中心から歩いて5~10分ほどのところ。寮といっても築100年超の一軒家で、7人暮らし。キャンパスには学部生もいますが、ハウスメイトは皆、大学院生でした。全員留学生で、出身はアメリカ・中国・インド・フランス・ドイツ・バルバドス・日本。世界中からやってきた仲間との共同生活は、とても刺激的でした。一緒に取っている授業について議論したり、課題の相談をしたりといった学業面はもちろんのこと、それぞれの誕生日には誕生日パーティー、クリスマスはもちろん、自国の料理を振る舞いあったり、それぞれの国の季節のイベントに合わせて、伝統的な料理をみんなで食べてみたり、夜な夜な映画鑑賞をしたり...と定期的に集まってはみんなで楽しい時間を過ごしました。みんながみんな魅力的で仲がよく、1年間、誰一人として対立したり喧嘩したりといったことはありませんでした。とても恵まれた環境だったと思います。

Photo1.jpg緑豊かなキャンパス


Photo2.jpg

大学寮


授業は、コロナ禍を経て、2022年9月からは基本的に全てが対面に戻っていました。ただし、社会人がスキルアップの一部として受講できるようになっているクラスなど、あえて全てオンラインで実施しているものもありました。対面のクラスでも、一部にオンラインを取り入れたりと、ハイブリッドな学びの環境が定着しつつある印象です。一方で、2022年度はストライキの影響を強く受けた年でもありました。2023年初頭から、大学連合に属している教員らが、待遇や労働環境の改善を訴え全国的にストライキをおこし、夏いっぱい続きました。その結果、クラスによっては、計画されていた半分程度の講義しか受けることが叶わず、さらには、提出した課題のマーキングのボイコットまで起こり、歯がゆい思いをしました。

こうしたストライキは、大学のみならず、2022年以降、鉄道業界、病院、小学校とあらゆる分野でイギリス全土で起こっています。その背景にある要因の一つは物価の高騰で、われわれ学生も影響を受けました。基本的に自炊をしていたため、よくスーパーへ買い出しに行きましたが、一度に買う大きなエコバック満杯分、日本では2~3000円程度のものが、現地では5~6000円くらいしていました。外食は一層高く、滞在中に一気に進んだ円安も相まって、物価はおおよそ日本の2~3倍だったように思います。


出会った人々
寮のみならず、コースに在籍していた学生は驚くことに皆、留学生でした(昨年度は国内の学生もいたそうですが)。アメリカ、パキスタン、カザフスタン、インドネシア、中国と出身もさまざまです。日本人は一人もいませんでした。教授陣も国際色豊かで、地元・ダンフリース出身の人もいれば、カナダ、イタリア、オーストラリアなどいろいろなバックグラウンドを持つ人がいました。私が専攻した観光学は、学際的で他分野に渡る新しい学問なので、多様性に満ちた学びの場は、さまざまな視点を取り入れるのに最適でした。このような空間で学問に打ち込めることは、留学の醍醐味といえるでしょう。

他方、国際的な環境であるあまり、スコットランドの地元の人と知り合う機会が極めて少ないことは、自分の中で課題でした。この点において、小さな町に暮らしたことが大きな助けになりました。町のパン教室へ参加したり、教会のイベントに出てみたり、路線バスに乗り近所へハイキングに出かけてみたり、と積極的にコミュニティに首を突っ込んでみるうちに、だんだんと知り合いも増えていきました。当初苦戦していた地元の独特のアクセントや習慣も、次第にわかるようになっていきました。その結果、寮を出たあとは、仲良くなった同じ町に住む家族のお宅に3ヶ月ほどホームステイさせてもらいました。地元の人に混じって、地元の人と同じように暮らすことで、一層、地域のことをよく知ることができ、多国籍な寮生活やキャンパスライフとも異なるとても貴重な経験となりました。1年という短い期間の中で出会うことのできた、後に世界中に散らばっていく友達、そしてスコットランドのファミリーは、一生大切にしていきたいと思っています。

Photo3.jpg毎週のようにハイキング。生き物が近い!


留学前のアドバイス
大学院出願の第一歩は英語、IELTSのスコア習得になるかと思います。私は東京で働きながらの準備となったので、朝や通勤時間など時間を決めて、毎日少しずつでも時間を取るようにしていました。そして、時間のかかるライティングの練習などは、休日に長めに時間をとって取り組みました。TOEICやTOFELと比較すると市販の教材は限られていますが、一つ自分に合いそうな教材を見つけ、それをコツコツ進めていけば、独学でも十分、出願に必要なスコアはとれます。試験の内容は一朝一夕に点数が伸びるといった類ではないので、少しでも留学に興味があったら、まずは広く英語に触れつつ、言葉に慣れていくことをおすすめします。

出願については、私の場合、最初は2021年9月からのコースに応募し合格を得ましたが、コロナの影響や会社の仕事の状況を踏まえ、入学を1年延期しました。日本の大学院にはない制度ではじめは少し戸惑いましたが、手続きは特に難しいこともありませんでした。その間に、入学を予定していたプログラムが廃止され新たなプログラム変更になるなど想定外のこともありましたが、最新の観光産業のニーズに見合った学びの機会を得ることができたと思っています。まだ、留学の意志やタイミングが固まりきらない人も、こうした延期のシステムなどをうまく利用し、条件が整ったら試しに出願してみる、というのも手かもしれません。

大学の授業は、パワーポイントを用いた講義が多く、黒板の字が解読できない、言っていることが全く理解できない、といったことはありませんでした。ただ、リスニングで不安な時や、論文についての面談など、追って自分で聞き直したい時は、録音できるアプリなども活用しました。メモは紙のノートを使っている学生もいましたが、私はiPadとペンシルを主に使っていました。紙の資料の配布は限定的で、授業の予習・復習、そして課題の執筆時に読む学術論文は、基本的にオンラインで公開されています。教材や論文をPDFでダウンロードし書き込みながら読み進めることができるので、タブレットは便利だと思います。


最後に
私は、しばらく社会人として働いたのち退職して留学しました。専攻したのは、これまでの興味や仕事と同じ分野のその延長線の学問領域で、これまでの経験を学術研究に活かせたと同時に、さらに今後再就職に向けたステップアップとして、有意義な修士課程となったと思っています。ちなみにコースには、私のように働いた経験のある学生も多く、年齢的なギャップはあまり感じませんでした。

また、ロンドンでもイングランドの都市でもなく、スコットランドのそれも地方の町で学ぶという経験も大きな財産となりました。大都市は、便利で日本人・日本食も多く、外国人として異国で暮らすうえでハードルが低くなるのは確かです。しかし、普通だったら休日や旅行の行き先で終わってしまう、大自然のすぐ近くに身を置き、代々そこで暮らしてきた地元の人の中にどっぷり混ざることで初めて気づくスコットランドの魅力も、本当にたくさんありました。その発見は、結果的に自分の修士論文のテーマになっていったと共に、観光学を専門とする自分の視野を大きく広げることとなりました。

奨学金という形で支援いただいた日本スコットランド協会はじめ、たくさんサポートあってこの留学は実現しました。応援してくださったみなさまに感謝申し上げます。学位を取ることは一つの目標ではありましたが、しかしこれは決してゴールではなく、留学を通じてさらに広がった世界へ繰り出すスタートであると思っています。この経験を胸に、今後一層、羽ばたいていけるよう頑張ります。そして本レポートが、これから留学する方々へのエールとなれば幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございます。スコットランド留学がどのようなものか、少しでもご理解いただけたなら幸いです。本年度の奨学金申請の詳細については、続報をお待ちください。ご不明点はscholarship@jpn-scot.org (スコットランドの修士課程留学奨学金係)までお気軽にお問い合わせください。